マフラー交換

中古で購入した時にはチャレンジマフラーが取り付けられていましたがアイドリング時の音が
非常に大きくシフト勤務で深夜 帰宅する事が多いためノーマルマフラーに交換しました。
作業はジャッキアップして後輪を外し バンパー マフラーの遮熱坂を外すとアクセス完了。

上がノーマル、下がチャレンジ マフラーです。見ての通り大きさが全然違います。当然 重量も。
エンジン音も おとなしくなってしまいましたが、それでも夜中は結構 気を使います。
暖気運転 無しで出動です。 

ノーマルマフラーが装着されました。



2015年4月 中古のKida Specialを手に入れましたので早速 装着してみました。

ノーマルと比べると非常にコンパクトです。重量もノーマル21.7Kg キダスぺ13.5Kgでした。

しかし!キダスぺお約束の爆音回路のソレノイドを作動させてみましたが何と排気バルブが
作動していません。手でソレノイドを触ると手の感覚から作動しているのは確認できますので
排気バルブを作動させる吸気圧が漏れているのかラインが詰まっているのか排気バルブが
壊れているのか?取り敢えず走行には問題無いのでその内 直します。



2016年5月エンジン不調でローダーのお世話になったついでに見てもらいました。



排気バルブはエンジンの吸気圧で作動させるのですが その負圧を蓄える
バキュームタンクが御覧のとおり。だいぶ前から不作動だったようです。



新しいバキュームタンクを下から見たところです。(バンパー外さないと良く見えません)
新品はオリジナルに比べコンパクト。アルミ製で頑丈そうです。作動用のソレノイドバルブ
も交換。